top of page
執筆者の写真ヒゲのおやじ

長年受け継がれて

 暮らしの中に受け継がれてきた和箪笥。 昭和の初期の暮らしの中では、家具と言えば和家具の時代。  中でも桐箪笥は衣類の収納には必需品。 娘が生まれると、桐の木を植える様にと言われていた時代 娘が年頃になる頃には、成長の早い桐の木が育ち

嫁入り道具に桐箪笥を持たせる親心から盛んになりました。

 時代を経過した桐箪笥の修復に携わり

痛みの激しい処を切り取り、 桐の木で補足。 薄い部分を厚く、強度を上げる。

 桐の木を剥ぎ合わせる時に、続飯(そくい)と呼ぶ、ご飯を練り水を加えたノリを用います。 このノリを木と木の接着に使いますが、其のノリが乾燥すると虫悔いの原因として修復の妨げにまります。

この虫食いを取り除き、新たに補足

 傷んだ部分や、強度不足を補いまた数十年長持ちするように修復します。

 

 引き出しの底板も新たに制作して、底板を、ウツギで打ち付けて行きます。

空木の釘は今では全部手作りで。 木の伐採から、細かく小割して、1本ずつ削り出して。 小刀や鑿など作り手のこだわりが出てきます。  桐の箪笥が組上がり、引き出しの仕込み。


 古い金具を再生して、漆で焼き付け。 金箔の箔押しなどに取り組んでいます。





桐箪笥の完成の前に金具の確認。  桐の仕上げに取組み

 桐箪笥の完成間近

桐箪笥の修復で色々参考に成りました。



閲覧数:36回0件のコメント

最新記事

すべて表示

Comments


bottom of page